recent-entry.gif
MF掲示板。。。

TVアニメーション「マクロスΔ」ボーカルアルバム Walkure Attack! がiTunesで1位!!!

walkure_attack-macross_delta.jpg明けて7月6日(水)になりiTunesでも楽曲の配信が始まりました。

マクロスΔのボーカルアルバムが私の見た限りでは12位→8位→1位と順位を上げ見事首位を獲得。

今後、どれだけ1位を死守できるか楽しみなところであります。。。



今、楽曲を聴きながら記事を書いていますが、アニメの印象と同じもの、違うものといろいろです。
楽曲1曲1曲をフルバージョンで聴くと前半はアニメで聴いていた部分、後半は初めて聴くまた違った印象を受けますね。
しばらくはこのWalküre Attack!をヘビロテです。。。

新しいiPod shuffle、nano、touchがもうすぐ発売。。。

ipod-2010.jpg

iPodの新型が今日未明に発表されました。
シャッフル、ナノが来週ぐらいから発売開始。タッチは2、3週間後に発売となるようです。アマゾンでは9月30日発売となっていますが・・・。すでに全機種で予約は始まってます。
アップル
新しいiPod shuffle、nano、touch、登場 (amazon.co.jp)

read more

いまコーラ買うと

コンビニとかでコカコーラの500ml ペットボトル買うと首掛けのこんなの ↓ 
2008y03m21d_234201187.jpg

が付いてくる
書いてあるとおり、iTunes Music Store1曲ただでダウンロードできるよん

コカコーラのサイトに行ってメアドとか登録すればもらえる、はず・・・。

自分は去年の夏に今回と同じようなキャンペーンで登録済みなので・・・。

箱買いすれば・・・って思うけど、
2008y03m21d_233537390.jpg

一人5曲までなのです。
自分はすでに3曲ゲット!してます。

んで、今回のも登録して・・・・・と

ソングコードなんてのが出てくるけどこれは無視してもよいです

登録が終わるとメールがくるので、そのなかにある「ソングコードを自動的に入力することができます」ってリンクをふむと iTunes が起動してダウンロードできる曲が1曲追加されるよ。
2008y03m21d_234335234.jpg

こんな感じに追加される

今登録されて 4曲に! 1,500は以前コンビニで iTunes のカード買ってチャージしてある分。

曲を買うときは無料分が先に精算されるから大丈夫!

無料ダウンロードもあと1曲だぁ~またコーラ買わなくっちゃ!

ただで5曲もダウンロードできるなんてコーラ好きにはお得

今って曲の移動が自由だから友達とかと別の曲ダウンロードしてお互いもらい合うことも出来なくもないのでは?
ダウンロードした人のiTunes のアカウントのパスワードを教えればできるはず。かな?

read more

iTunes を起動しようとしたら・・・

以前にも書いたのですが・・・iTunesのプレイリストが消えてしまう現象について
iTunes を起動しようとしたら、またかよって感じで・・・・

2008y03m18d_210803609.jpg


こんな画面が・・・。しばらくして

2008y03m18d_210844218.jpg


ファイル[iTuens Library.itl] は有効な iTunes ライブラリファイルではありません。iTunes は iTunes ライブラリの回復を試みて、このファイルの名前を [iTunes Library (Damaged).itl] に変更しました。

ってでる。

これまで何度となく出ているこの表示。

おそろしいのはこれから・・・。

OKをクリックすると

2008y03m18d_210930703.jpg


なんとプレイリストが・・・なくなっている。

さらに自分の場合はいつも曲数がある時期の曲数に変わってしまう。

はじめてこれがおきた時はさすがにパニクった。

どうもライブラリファイルなるものに問題があるようなのだが・・・・

iTunes ライブラリ”は「iTunes」が音楽を管理するときに使用するデータベースです。「iTunes」では 2 つの“iTunes ライブラリ”が作成・管理されており、それぞれ異なる目的で使用されます。どちらのライブラリも「iTunes」フォルダにあります。

“iTunes Library”(Windows では“iTunes Library.itl”)
このファイルは、ライブラリ内の曲および作成したプレイリストのデータベースです。一部の曲に特有のデータはこのファイルに保存されます。ファイルを削除すると、「iTunes」を開いたときに何も入っていないファイルが新しく作成されますが、プレイリスト、曲の格付け、コメント、その他の作成した情報は失われます。“iTunes Library”ファイルは「iTunes」でのみ使用されます。

“iTunes Music Library.xml”
このファイルには、“iTunes Library”ファイルに保存されているのと同じ情報の一部が含まれています(すべてではありません)。“iTunes Music Library.xml”ファイルの目的は、音楽やプレイリストをコンピュータ上の他のアプリケーションでも利用できるようにすることです。Mac OS X では、「iLife」アプリケーション(「iPhoto」、「iDVD」や「iMovie」など)でこのファイルが利用されており、自分のプロジェクトに “iTunes ライブラリ”の音楽を簡単に追加することができます。

iTunes ライブラリファイルとは?参照

読んでファイルの意味は分かるのだが、解決にはならない・・・。

知りたいのはなぜこれが頻繁におきるのか。

毎回毎回疲れます。

でも、最近は慣れてきたのでスピーディーに再構築できます。(慣れるべきことではないが・・・)

対処法1
iTunes フォルダ内に Previous iTunes Libraries というフォルダがあります。ここに過去の iTunes Library.itl ファイルがあります。
その中で日付の近いものと交換すると、その日付の iTunes の状態に戻ります。

2008y03m18d_215054828.jpg

Previous iTunes Librariesフォルダ

上の画像だったら iTunes Library 2008-03-18.itl というファイル。これをファイル名を iTunes Library.itl に変更して、ひとつ上のディレクトリ( iTunes フォルダ内)に置く。同名のファイルがあるので上書きで保存。これでプレイリストは回復します。

次に、曲数を直近と同様にする。iTunes を起動させて、iTunes Music フォルダ(曲が入っているフォルダ、デフォルトでは iTunes フォルダ内にある)を iTunes にドロップするとライブラリにない曲だけついかされます。

これで回復ですが、プレイリストの最近追加した曲は先ほど追加された曲が表示されるので、直近の表示とは違ってしままいます。

対処法2
このようなことが頻繁に起こることから考えました。
iTunes を終了したら、iTunes Library.itliTunes Music Library.xml をバックアップすることを。まぁ、単にコピーして、別フォルダに貼り付けしてるだけですが。
iTunes Library.itl だけでいいとも思うんですが、念のため。専用フォルダをつくり、毎日バックアップをしています。
これで確実に直近の状態に復元できる!(まぁ、本来しなくてもいい作業をやっているのでいばることでもないが・・・原因が知りたい・・・)

そして
対処法3
今日はこれで初めてやってみました。
上記のようにプレイリストがなくなった状態で iTunes フォルダを開きます。
2008y03m18d_211059125.jpg


そうするとこんな感じに問題のファイルが並んでいるはず。
この状態でのiTunes Library.itl はプレイリストなしの iTunes が起動するファイル。
iTunes Library (Damaged).itl がもとのファイルと考えられるので、これを iTunes Library.itl とファイル名を変更します。その前にもとのプレイリストなしの iTunes Library.itl は削除 or 別のディレクトリに移動。名前の変更が終わったら、iTunes を起動!
見事起動できました~全然 Damaged じゃねーじゃん。単なる読み込みミス?

つーか、最初からこうすればよかったのね。。。

でも、これでもライブラリが回復しない場合も考えられるので、引き続き、ライブラリファイルのバックアップはやっときます。音楽ファイルが膨大になればなるほど、これはコワイ現象ですので。。。


そもそも、なんで、この現象が起こるのかが知りたい。

こう毎回起こるとうちのパソコンに問題があるのか?

同様の現象について体験された方 or 詳しい方いらっしゃいましたら、何かコメントをください。

これがおきる原因知りたいです。

read more

はじめてのfoobar2000 その?

デフォルトでもfoobar2000 は十分使える。

再生用に iTunes のサブ機として使うにはもったいないくらいの性能も秘めています。

さまざまなプラグイン、foobar2000 ではコンポーネントと言うものを追加することで機能拡張することが可能です。

前回はイコライザーのプリセットをインストールしました。

今回は DSP manager を設定して音質を変えることはもちろん、DSPコンポーネントをダウンロードして追加もしてみます。

まずは File > Preferences で設定画面を開きます。

2008y03m10d_165614750.jpg


Playback > DSP Manager を選択すると、上のような画面になります。
デフォルトでは

* Advanced Limiter
クリップするところだけコンプレッサーをかけるリミッター。
* Convert 5.1 to stereo
5.1ch → ステレオ
* Convert mono to stereo
モノラル → ステレオ
* Convert stereo to 4 channels
ステレオ → 4ch
* Downmix channels to mono
モノラルにする
* Equalizer
イコライザー
* Hard -6dB limiter
強めのリミッター?
* Move stereo to rear channels
ステレオをリアチャンネルに移動
* Resampler (PPHS)
リサンプラー
* Reverse stereo channels
ステレオの左右チャンネルを入れ替え
                               foobar2000 Wiki DSP manager 解説より

の系10個のDSPがあります。(上はDSPコンポーネントをいくつか追加したもの)

これらを表示されている利用可能なDSP欄からアクティブなDSP欄に移動することで音質の変更等が行えます。

中央の → ← 上へ 下へ ボタンで移動、上下入れ替えができます。

音を聞きながら設定することも可能です。出力するスピーカーに合わせたり、聴きながら自分の好みの音を探してみます。

参考までに
foobar2000 Wiki DSP manager 解説ではアクティブなDSPの昇順について

[Resampler] => [その他のDSP] => [Limiter]

の順でDSPの配置が推奨されています。「音を加工するため、適用する順序によって出力される音、処理速度が変わる」らしいです。



デフォルトのDSPコンポーネントでもいろいろと楽しめますが、もっといろんな音質を試してみたいという場合には、DSPコンポーネントをダウンロードして追加することもできます。

foobar2000 Wiki のこちらのページにさまざまなDSPコンポーネントがありますので、それぞれのリンク先にてダウンロードします。

ためしに、Center Cut DSP というのをダウンロードしてみます。

ダウンロードして、解凍後、foo_dsp_centercut というフォルダができます。

2008y03m10d_163111906.jpg


そのフォルダ内には foo_dsp_centercut というフォルダと foo_dsp_centercut.dll というファイルがあります。この .dll というファイルがコンポーネントです。

これを

2008y03m10d_163237421.jpg


foobar2000 フォルダ内の components フォルダの中(デフォルトではC:\Program Files\foobar2000\components)に追加します。(コピー、ドラッグどちらでも、)

2008y03m10d_163337609.jpg


追加が終わったら、foobar2000 を再起動します。

File > Preferences で Playback > DSP Manager を開くと

2008y03m10d_164859109.jpg



Center Cut - CenterCenter Cut - Sides が追加されました。







今回は、DSP Manager で DSP コンポーネントをアクティブにし、音質を変えてみました。
いろいろなコンポーネントを組み合わせたり、ダウンロードして追加して、自分の好み、環境に合った音質を楽しむことが可能になります。

また、コンポーネント( .dll )の追加に関しては、DSPコンポーネントだけではなく、その他のコンポーネントにも同様の操作で追加ができます。

今後、コンポーネントの追加というと、このような操作が必要となるので、覚えておくと便利です。













はじめてのfoobar2000 その?

デフォルトのfoobar2000 の画面で足りないもの。

ツールバーをひととおり見て、ほかのメディアプレイヤーソフトにあって、foobar2000 にないものがありますが、それはなんでしょうか?音楽を聴く上では非常に重要なものなんですが・・・。デフォルトでは調節できないのでしょうか?

答えははボリュームコントロールです。
いちいち Windows のほうで調節しなくてはならないのか・・・ということはありません。
画面の中に隠れています。

2008y03m09d_193448390.jpg


上は foobar2000 の画面の右下部分です。ここの数字の部分、上では 0.00dBという部分をクリックすると

2008y03m09d_193522906.jpg


ボリュームコントロールが出てくるので、お好みでスライダーを上下に。
こんなところに隠れていたなんて・・・。

ボリュームのついでにイコライザーのプリセットも導入してみます。
自分でイコライザーのスライダーを動かしてお好みの音をプリセットで保存もできます。
しかし、調節しているうちに音が割れてしまったり、動かしすぎると結局、どういう音がいいのかよく分からなくなってきたりします。

そこであらかじめ設定されたものをダウンロードしてみます。

ダウンロードはこちらから → Equalizer presets

上のサイトの Equalizer presets をクリックしてダウンロード。
解凍してできた Equalizer Presets というフォルダを foobar2000 のフォルダにフォルダごと追加します。
デフォルトでのインストール先は C:\Program Files\foobar2000 の中にコピーして貼り付け、もしくはドラッグしてドロップする。



2008y03m09d_151652921.jpg


では、ファイルメニューの View > Equalizer でイコライザーを呼び出してみます。

2008y03m09d_151802109.jpg


上の画面でプリセットを読み込むをクリックして、C:\Program Files\foobar2000\Equalizer Presets を開くと

2008y03m09d_200632421.jpg


ここから任意のプリセットを選択し、開く をクリックするとスライダーの位置が変化します。ここでは、Punch & Sparkle.feq というプリセットを選択。

2008y03m09d_200841078.jpg


スライダーがこのように変化しました。全部で20のプリセットがあるので、いろいろ試しながら自分に合った音質を見つけてください。


はじめてのfoobar2000 その?

今回はプレイリストのタブについて

タブ
2008y03m09d_185357453.jpg


タブとはプレイリストの上にあるプレイリストを切り替えるもの。
上では default と書かれている部分。上ではひとつだけですが、新しく増やすこともできます。 default タブの右のタブのないグレーの部分でダブルクリックすると

2008y03m09d_185425234.jpg


新しく New Playlist として作成されます。

2008y03m09d_185546875.jpg


また、右クリックのメニューから Create new を選択しても作成可能です。


2008y03m09d_185447328.jpg


プレイリストタブを増やすことでプレイリストを複数つくることができます。

2008y03m09d_185735750.jpg



個々のプレイリストタブの並べ替えは任意のプレイリストタブを右クリックして、Move right 、 Move left を選択して移動できます。

2008y03m09d_185749312.jpg


New Playlist が右に移動しました。

プレイリストタブの名前の変更は
2008y03m09d_191607515.jpg


対象のプレイリストタブ上で右クリック。メニューから Rename... を選択。

2008y03m09d_191647843.jpg


新しい名前を入力。

2008y03m09d_191731015.jpg


新しい名前のプレイリストタブができました。

はじめてのfoobar2000 その?

はじめてのfoobar2000 と題して、これまでいくつかの記事をのせてきました。これまでの記憶があいまいになってきたので、ことわりの文を挿入します。

そもそも、はじめはffoobar2000 version 0.9.4.5 をインストールし、しばらく使い、新たに、foobar2000 0.9.5.1 を導入して、はじめからやり直そうと思いました。わざわざアンインストールし、インストールをしました。アップデートも可能らしいですが・・・。

さらに、今度は、foobar2000 0.9.5.1 をアンインストールし、foobar2000 version 0.9.4.5 をインストールして、現在記事を書いています。

ブログの記事では、foobar2000 version 0.9.4.1 をはじめに導入していたという内容もありますが、これはおそらく、間違いと思われます。

Columns UI に関しても、当初から導入はしていました。

前後関係があいまいになり、デフォルトがデフォルトでない可能性を感じてきました・・・。

これらのことから、この記事以前のものは、デフォルト設定といっても、同様に設定しても、正常に機能しない恐れがあります。foobar2000 の設定とブログの更新が同時進行でおこなわれいるわけではないので、内容に齟齬が見られる場合があります。Columns UI をはじめ、これまでに様々なコンポーネントを導入していますし、記憶もあいまいになっているので・・・・。

以前の記事どおりに設定を行っても正常に動作するとは限りません。同様にならない場合はColumns UI を先に導入するか、自己責任で操作を行うことをおすすめします。


今後の記事に関しても、自己責任で操作を行っていただきたいと思います。



次はデフォルトプレイリストのタブ機能と、音量、イコライザーのプリセットについて。


はじめてのfoobar2000 その?

今回はデフォルト設定の foobar2000 のユーザーインターフェイスを見ていきます。
まずはウィンドウ上部のツールバーから。



メニュー(Menu)
2008y03m09d_150520828.jpg


普通のアプリケーションについているものと同じです。ここからいろんな操作ができます。

2008y03m09d_151722328.jpg


File > Preferences で foobar2000 の設定画面が開きます。こちらはこの次にいじってみます。


2008y03m09d_151652921.jpg


View > Equalizer で foobar2000 のイコライザーが開きます。

2008y03m09d_151802109.jpg


上がその画面。デフォルトではプリセットはありません。プリセットの導入に関しては後で少し説明します。
イコライザーを有効にするにチェックを入れて、自分でスライダを動かしてお好みの音質にすることができます。気に入ったものはプリセットとして名前をつけて保存もできます。




ボタン(Buttons)
2008y03m09d_150543546.jpg


これらのボタンから再生等の操作します。
左から Stop(停止)、 Pause(一時停止)、 Play(再生)、 Previous(前の曲へ)、 Next(次の曲へ)、 Random(ランダム再生にする)、 Open...(ファイル、CDを開く)となっています。
再生と一時停止が独立しているので、ITunes のように再生ボタンをもう一度押しても一時停止にはなりません。再生ボタンをもう一度押すと、選択されている曲が最初から始まるようになっています。




プレイバックオーダー(Playback order)または、オーダー
2008y03m09d_150926875.jpg


再生の仕方を選択する機能をもっています。

2008y03m09d_150912546.jpg


Default と Repeat と Shuffule があります。
Default は曲をプレイリストの上から順番に再生。
Repeat は playlist と track があり、同じプレイリストを続けて再生と、1曲を続けて再生。 
Shuffle は tracks と albums と directories があり、tracks はプレイリスト内の曲を、 albums はアルバムを、 directories はフォルダ内をシャッフル再生します。
ボタンのランダムより、こちらのほうが使い勝手がよいと思います。






(視覚効果)Visualization
2008y03m09d_150721718.jpg


再生に合わせて視覚効果が現れます。

2008y03m09d_150732781.jpg






シークバー(Seekbar)
2008y03m09d_150654781.jpg


曲の再生箇所をスライダーによって視覚的に表示します。マウスで操作も可能。


上記のツールバー上のパネル(メニューやボタン等の独立した機能を持つものをここではあえてパネルと呼びます)はマウスを使って位置や長さを変更できます。それぞれのパネルの左側にある点の付いたあたりでドラッグすると位置変更、長さ変更が可能です。

ツールバー上のそれぞれ独立した機能をもつものをひとつひとつ説明し、それらをパネルと呼んだのは、後に使う Columns UI というコンポーネントを意識してのことです。 Columns UI ではこれらを自由に配置、カスタマイズできます。 Columns UI に関してはまた後で。

はじめてのfoobar2000 その?

前回、foobar2000 version 0.9.5.1をインストールしたものの、iTunes から曲をダイレクトにドロップできないことから、旧バージョンにもどして自分なりの foobar2000 を作っていきたいと思います。

ダウンロードするのは、foobar2000 version 0.9.4.5 です。

こちらのサイトからダウンロード。

旧バージョンのところの foobar2000 version 0.9.4.5をクリックしてダウンロード。

ダウンロード、インストールに関しては前回、前々回を参考に。

ついでに、foobar2000 0.9.4.5 localization patchも一緒にダウンロードしておくと便利。foobar2000の日本語化パッチです。

さて、foobar2000 version 0.9.4.5 をダウンロード、インストールが終わったら、foobar2000 が起動します。ここでは一旦、終了させて、日本語化をしてしまいます。

ダウンロードして、解凍された foobar2000_0945_jp フォルダ内の foobar2000_0945_jp.exe をダブルクリック。そうすると、差分を適用するフォルダについての確認が行われます。

2008y03m08d_235600953.jpg


はいを選択。

2008y03m08d_235639437.jpg


foobar2000 version 0.9.4.5 をデフォルトどおりにインストールしたのであれば、そのまま C:\Program Files\foobar2000に。 OKをクリックして日本語化されます。

日本語化といっても完全にではありません。また、後で導入する、foobar2000 を拡張するためダウンロードするコンポーネントなどは英語です。ので、過度の期待はしないほうがよいです。すべて英語よりはよいので・・・。

では、foobar2000 version 0.9.4.5 を起動!

2008y03m09d_000753468.jpg


デフォルトだとこんな感じ。

ボタンがなければ、メモ帳のようです。

では、目的である、iTunes からのドロップが可能かどうか、試してみます。

2008y03m09d_002252109.jpg


iTunes の中から適当に曲を選んで、foobar2000 までドラッグしていきます。

2008y03m09d_002448140.jpg


foobar2000 のウィンドウでドロップすると、見事曲が追加されました!

これで、ひとまず自分が必要としていた再生専用サブ機として、当初の目標は達成です。

任務完了~!

再生専用 foobar2000 が出来上がりました。

foobar2000 に曲を追加してプレイリストを作ってしまえば、そのプレイリストに飽きるまでfoobar2000 を使いっぱなしです。飽きたらまた、曲を追加してプレイリストを更新。

軽くて、高音質のメディアプレイヤー foobar2000 。このままでも十分使えます。

次は、デフォルトの画面説明とか、簡単な事を少し。
Recommendation
Navigation



 


samada

Author: samada
画像は小白詰草のichiiさん作。

Amazon.co.jp
アマゾン全カテゴリー
ベストセラー一覧
マクロスF 関連
iPod・iPhone・iTunes
相互リンク
ブロとも一覧
カタコト日記~日々の徒然~
Net Shopping


最新記事
HAPPY BIRTHDAY RANKA LEE☆彡2023 Apr 29, 2023
PLAMAX MF-69 minimum factory 早乙女アルト with VF-25F用デカールセットが10月発売予定 Feb 21, 2023
マクロスΔワルキューレ ライブベストアルバム「Absolute LIVE!!!!!」が5月17日発売 Feb 18, 2023
「ワルキューレ LIVE 2022 ~Walküre Reborn!~ at 幕張メッセ」のBDを観た。 Feb 02, 2023
「ワルキューレ LIVE 2022 〜Walküre Reborn!〜 at 幕張メッセ」のBlu-rayが届いた。 Jan 24, 2023
マクロスF Blu-ray Box のCM動画が公開!! Jan 17, 2023
【ゲーム】MACROSS Shooting Insight が2023年発売予定 Jan 09, 2023
特番「ワルキューレReborn!年会 at ビクタースタジオ」が12月26日配信予定 Dec 08, 2022
「ワルキューレ LIVE 2022 ~Walküre Reborn!~ at 幕張メッセ」BD&DVDが2023年1月25日発売決定!!!!! Nov 23, 2022
表紙がマクロス!「HJメカニクス14 特集 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が12月15日発売予定。 Nov 22, 2022
DX超合金 VF-31AX カイロスプラス(ハヤテ・インメルマン機)対応 スーパーゴーストセット が11月18日予約受付開始 Nov 17, 2022
【書籍】マクロス40周年記念永久保存版「マクロス超百科」が10月28日発売予定 Oct 03, 2022
劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!! の感想 Oct 01, 2022
9月30日のマクロスニュース「HG 1/100 YF-19プラモデル」「オシャレマクロス Reborn!」、「TINY SESSION」第2弾、「マクロスF×ドラゴンポーカー」など Sep 30, 2022
TV版マクロスF Blu-ray Boxが2023年3月24日に発売決定!! Sep 28, 2022
劇場短編マクロスF〜時の迷宮〜 の感想 Sep 28, 2022
「劇場版マクロスΔ絶対LIVE!!!!!! 劇場短編マクロスF〜時の迷宮〜」のBlu-rayが届いた Sep 27, 2022
【マクロスF】DX超合金 VF-25F スーパーメサイアバルキリー(早乙女アルト機)リバイバルVer. が2023年4月発売予定 Sep 26, 2022
表紙がマクロス「グレートメカニックG 2022AUTUMN」が9月15日発売予定 Sep 14, 2022
ウェーブ マクロスF VF-171EX ナイトメアプラスEX アルト機 1/72スケールが11月発売予定 Sep 07, 2022