大変な地震でした。
私はなんとか無事でいます。
コメントで心配して下さった方々、本当にありがとうございます。
今も余震が続いています。
余震のたびに戸を開けてたりします。
こんなときになにしてんだと言う気持ちもありますが、とりあえず気を紛らわせたいです。
何もしないことのほうが結構きつい。
落ち着いてきた今になって恐ろしい感覚がわきあがってきてます。
テレビ見てると本当に不謹慎ですが、うちはこの程度でよかったなと思いました。
家のなかはめちゃくちゃですが、片付ければ何とかなりそうな感じです。
家族みんな生きていてよかった。
両親は近くの避難所にいます。
兄や親戚なども皆無事で本当によかったです。
私は家の片付けをしたりしてようやく落ち着いたので・・・
家の中でもすぐ外に非難できる場所にいますので大丈夫です。
幸い、夕方には電気が復旧し、家の無線LANが生きていたので、母親のノートパソコンからこれを書いています。
水道は出ません。
先ほど、避難所から水とカンパンをもらいました。
家には多少の食料もあるので今のところ大丈夫そうです。
地震が発生したとき、家にいました。
二階の自分の部屋にいたんですが、揺れがひどくなってきたので急いで一階におり、ちょうど家にいた父を庭に連れ出しました。
外に出るとさらに揺れがひどくなり、家が崩れるかもしれないと思い、倒壊しそうなものがなさそうなところへさらに非難。
揺れはおさまらず、さらに強くなってきて立っていられないほどでした。
すごく長い地震で周囲の倒壊より、地面が陥没するかもしれないという心配のほうが大きかったです。
母親は歩いて出かけていましたが無事帰ってきました。
ひとまずおさまってきた感じだったので、貴重品をバッグにつめさせたり毛布などを車に積んだりとこれからのことを考えて最小限の装備を整えて家の近くで待機しました。
大きな余震がおさまって来て余裕が出てきたので、家の周囲を見回ってみると地割れや陥没などがあり大変なことが起こったことを改めて知りました。
自分の家や家族はなんとかなりそうなので、連絡のとれない伯母と祖母の家に自転車で向かいました。
道路はところどころ陥没していたり、水が噴出していたりなど大変なことになっていましたが、自転車なので車よりはスムーズに進むことができました。
祖母の家に着くと戸締りをしてすでに避難所に向かったようでした。
いとこが車で帰ってきて伯母と祖母を避難所に連れて行ったと近所のひとから聞きました。
いとこと一緒なので大丈夫だろうと家に引き返しました。
何かあったときは家の玄関に張り紙をしておくからといわれていたので避難所に先に向かったほうがよいかなと思いましたが、家の周辺にいくとまだ近所のひとと集まっていました。
家に帰る途中聞いたのですが、通常避難所として指定されている学校などでも被害が出ていたようでまだ非難できる場所等が決まっていなかったらしい。
結局、近所の方とともに地区の集会所に避難することになりました。
地震発生から親戚の安否が気になって携帯で電話してみましたが、まったくつながらず。
夜になってからは10回に1回くらいはつながるようになり、親戚と連絡が取れました。
祖母と伯母といとこも無事別の避難所にたどり着いたようです。
夕方から夜にかけて、私は家と避難所を行ったり来たりして家族に必要なものを届けたりしてました。
家を少し片付けて、必要なものなどをもう少し持ち出したりしました。
で、今に至ります。
まだ余震が続いてます。
少し横になりますが、今夜はたぶん寝れそうにないですね。
地震後、必要なものなんかを集めに自分の部屋に行ってみましたが、すごいことになってました。
あらゆるものが床に落ちてました。
その中から携帯を探すのが大変でした。
棚にあったものはほぼすべて床に落ちてます。
机の上にあったはずのmac miniが落ちていたのでたぶんもう使えないかもしれません。
幸いモニターは大丈夫そうですがどちらもつないでみないことにはわかりませんし、いつそうした作業ができるかわかりませんし、そういう気になるまで時間がかかりそうです。
当分、無理そうですね。
必ず戻ってくるので、そのときはまたいろいろ話せたいいなと思ってます。
私同様、被災した方、がんばりましょうね!
生きてただけ幸運です。
必ず、立ち直りましょう。。。
また、ここで会いましょうね。。。
samada@Mare Foecunditatis